藤の名園や名刹、名木、2019年藤まつりなど、関西地方の藤の名所を一覧掲載。
撮影スポットや見頃時期、開花情報、アクセス情報などについて調べてみました。最新情報はそれぞれのサイトでご確認下さい。
滋賀県
正法寺(しょうほうじ)
鎌掛の藤寺して親しまれている臨済宗妙心寺派の古刹。
本堂脇のフジは樹齢300年、5本の幹からなり、古くから後光藤と称されています。
見頃は5月中旬ごろ、花房は1mにも達します。
- 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2145
- アクセス グーグルマップ
- 名神「八日市」ICより国道421・307号で約25分
新名神高速「甲賀土山IC」より国道1号で約20分 - 駐車場 普通車45台ほか
- 近江鉄道 「日野駅」 からバスで25分、「鎌掛」バス停から徒歩10分
- 滋賀・びわ湖のすべてがわかる! – 正法寺(藤の寺)
- ブログ 禅 -Blog ZEN- – 藤の寺(正法寺) 2017年5月
- 自然は美しい..PHOTO-friends – 正法寺(藤の寺)3 2011年5月
- ☆yotahackerな世界☆ – 正法寺(藤の寺)3
5D MarkⅡ 50D EF85mm F1.2L USM 2010年5月
三大神社 砂擦りの藤
境内の古藤(ノダフジ)は花房が185㎝にも達し、地面に着きそうな様から「砂擦りの藤」と称されています。藤棚は南北が14.9m、東西が10.0m(45坪)。見頃は4月下旬から5月上旬。
- 滋賀県草津市志那町309
- アクセス グーグルマップ
- 駐車場 普通車50台ほか
- 新名神「草津田上IC」から約25分
名神「栗東IC」から約25分 「瀬田西IC」から約25分 - JR 「草津駅」 からバス10分 「北大萱バス停」から徒歩10分
- 滋賀・びわ湖のすべてがわかる! – 三大神社
- じゃらんnet – 三大神社の砂擦りの藤
- 近江のおっさん – 三大神社 砂擦りの藤
Pilotfly C45 +SONY RX100M5(動画) ライトアップ 2017年5月 - 木漏れ日の下で~安らぎをもとめて~ – 草津・三大神社の藤 2013年5月
京都府
城南宮
創建1200年、方除(ほうよけ)の大社。庭園は花と紅葉の名所。
春は桜、やまぶき、つつじ、藤、あやめが順次開花。藤の見頃は4月下旬ごろ。
- 藤の巫女神楽 2019年 5月1日(水)~6日(月) 11日(土)・12日(日) 18日(土)・19日(日) 25日(土)・26日(日)
藤の花を冠にさした巫女が、藤の枝を手に持ち神楽を舞います。 - 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
- アクセス グーグルマップ
- 名神高速「京都南IC」から国道1号経由0.1km(2分)
阪神高速「城南宮南出入口」から3分 - 駐車場 200台
- 地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田駅」徒歩15分
バス停「城南宮東口」すぐ - 城南宮 公式サイト
- るるぶ – 城南宮
- 風のように、水のように – 城南宮の藤 2018年4月
鳥羽の藤
全長120mに及ぶ藤棚。
- 見学会 2019年 4月19日(金)
- 一般公開 2019年 4月26日(金)~28日(日)
- 京都市南区上鳥羽塔ノ森 梅ノ木1
- アクセス グーグルマップ
- 駐車場 臨時駐車場開設(スペースが少なく混雑が予想されます)
- 市バス 臨13号・特18号・43号系統「上鳥羽馬廻」徒歩約10分
- 臨時市バス 「竹田駅西口」と「京都駅八条口」から直通バス運行
- 京都市上下水道局 – 平成31年度「鳥羽の藤」鳥羽水環境保全センター一般公開,「蹴上のつつじ」蹴上浄水場一般公開について 2019年・最新情報(開花情報など)
- 写真楽彩。 – 鳥羽の藤 2016年4月
- その先の京都へ…京都写真板 – ずんずんずんと…
(鳥羽の藤、六孫王神社の藤棚、京都御苑、白峯神宮の藤棚、他) 2013年4月 - gottuan’s room – 鳥羽の藤 2012年4月
- 京都・フォト日記 – 鳥羽水環境保全センターの藤 2011年4月
妙心寺 退蔵院
妙心寺山内屈指の古刹「退蔵院」。枯山水庭園「元信の庭」は史跡名勝。
池泉回遊式庭園「余香苑(よこうえん)」では四季折々の景色が楽しめます。
藤の見頃は4月中旬から上旬。
- 京都市右京区花園妙心寺町35
- 名神「京都南IC」より北へ約40分 「京都東IC」より北西へ約40分
- 駐車場 無料 第一駐車場(南門前すぐ西側)約30台 第二駐車場(南門東)約10台
- JR山陰(嵯峨野)線「花園駅」徒歩約7分
- 妙心寺 退蔵院 公式サイト
- 浮世の旅人 – 妙心寺 退蔵院「藤棚」 2018年4月
- ◆Akira’s Candid Photography – 妙心寺・退蔵院の藤... 2011年5月
平等院
境内に藤棚は3か所。阿字池を望む藤は樹齢280年と言い伝えられる名木。
花房は長いもので1メートル以上になり、古くより「砂ずりの藤」と称されています。
見頃は4月下旬から5月上旬。
- 京都府宇治市宇治蓮華116
- 京滋バイパス「宇治東IC」から5km(10分)
- 駐車場 なし(近隣に駐車場あり)
- 京阪「宇治駅」徒歩10分 JR「宇治駅」徒歩10分
- 平等院 公式サイト 開花状況
- るるぶ – 平等院
- ギヲンシヤウシヤ – 平等院(鳳凰堂)の藤開花状況 2018年4月
- kiyoko816 – 世界遺産 『 平等院 』の砂ずりの藤(動画) 7分咲き 2017年5月
才ノ神の藤
推定樹齢2000年の「ヤマフジ」。約30m四方の藤棚にツルをのばしています。
見頃は5月上旬、花房は30~40㎝。開花時期に合わせてライトアップされます。
京都府指定天然記念物。
- 才ノ神の藤祭り 2019年 5月6日(月・休)
奉納相撲、琴の演奏会など - 京都府福知山市大江町南有路
- アクセス グーグルマップ
- 京都縦貫道「舞鶴大江IC」から国道175号経由5km(10分)
(国道175号「大雲橋南詰」から峠道を約1.5km奧へ) - 駐車場 無料(50台)
- 京都丹後鉄道「大江駅」から車で10分
- 大自然の贈り物 樹齢ニ千年 才ノ神の藤 開花情報など
- るるぶ – 才ノ神の藤祭り及び花見
- eoおでかけ – 才ノ神の藤公園
- フォトダイアリー2 – 才ノ神の藤公園 2018年5月
- 4travel 名古屋のmisakoさん – 才ノ神の藤・普門寺の白藤 2017年5月
大阪府
のだふじ/福島区
「のだふじ巡りリーフレット(マップ)」ダウンロード♪(福島区役所HP)
「野田藤」発祥の地とされる春日大社や、
太閤秀吉も来遊した旧家藤邸の藤が移されている下福島公園ほか、
浦江聖天了徳院、阪神電鉄野田駅前、大開公園などなど、
福島区に野田藤スポットが多数点在しています。見頃は4月中~下旬。
- 春日神社 大阪市福島区玉川2-2-7
JR大阪環状線・地下鉄千日前線・阪神「野田駅」徒歩6分 - のだふじまつり 2019年 4月21日(日)
ステージイベント、屋台、のだふじ苗木販売など
場所:下福島公園
大阪市福島区福島1丁目4番 アクセス グーグルマップ
JR東西線「新福島駅」3番出口南へ徒歩5分 京阪「中之島駅」1番出口北へ徒歩3分 - 福島区役所 – 区の花「のだふじ」 のだふじまつり2019 のだふじスポット(開花情報など)
- のだふじの会
- まいぷれ – のだふじだより 開花情報
- 4travel kayoさん – 隠れ藤の名所、大阪市福島区のノダフジ巡り! 下福島公園(白藤も) ユニライフ 春日神社 ひばり保育園 阪神野田駅前 了徳院 (浦江聖天) 2017年4月
- 中嶋翼 Ocean Blue ~NiraiKanai~ – 野田藤@大阪市福島区 2010年6月
葛井寺(ふじいでら)
聖武天皇勅願寺、西国五番札所。ご本尊は1043本の手(日本最多♪)を持つ国宝千手観音。
藤の見頃は4月中旬~5月初旬。紫や白の藤が咲きます。
- 藤まつり 2019年 4月中旬~5月初旬
- 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21
- アクセス グーグルマップ
- 西名阪自動車道「藤井寺IC」より5分
阪神高速松原線「大堀IC」より15分(大和川沿い、小山交差点を直進)
南阪奈道路「羽曳野IC」より10分(外環状線経由) - 駐車場 近鉄藤井寺駅南側に市営もしくはコインパーキング多数
- 近鉄南大阪線「藤井寺駅」徒歩約15分
- 葛井寺 公式サイト (開花情報など)
- フォトダイアリー2 – 葛井寺(ふじいでら)の藤 2018年4月
- 手縫い服塾 KARIN – 大阪・藤井寺市葛井寺の「藤」と長居植物園の「芍薬」 2012年5月
熊野街道信達宿 梶本家の藤
梶本家(旧旅籠「油新」)先代当主梶本昌弘さんが育てた野田藤は四方八方に蔓を伸ばし
4万の花房をつけます。見頃は4月中旬頃。一般公開され「ふじまつり」も開催されます。
- 一般公開 2019年 4月15日(月)~27日(日)
10:00~17:00(ライトアップゾーンは20:00まで)
イベントは、20日(土)・21日(日) - 大阪府泉南市信達牧野1338 梶本邸
- アクセス グーグルマップ
- 無料駐車場 泉南市信達市場808-1(カーナビ用)
- JR阪和線「和泉砂川駅」徒歩8分 南海本線「樽井駅」からタクシーで8分
- 熊野街道信達宿藤保存会 公式サイト 開花情報
- 恋するせんなん – 熊野街道信達宿 梶本家の藤 facebook(開花情報など)
- teke1966 - 藤まつり 熊野街道信達宿(動画) 2017年4月
- 陽気に行こう! -陽の当たる道を- – 梶本家の藤と古い家並み 2013年4月
- 中嶋翼 Ocean Blue ~NiraiKanai~ – 信達宿の野田藤・梶本家藤まつり 2012年5月
兵庫県
住吉神社
御神木は樹齢150年を超えるノダフジ「祓除の藤(はらいのふじ)」。
見頃は4月下旬から5月初旬。長い花房が境内に映えます。
- 兵庫県明石市魚住町中尾1031
- アクセス グーグルマップ
- 明姫幹線(国道250号線)「魚住町住吉1丁目」交差点より南へ
旧浜国道(県道718号線)「山陽魚住駅東」交差点より南へ - 駐車場 参拝者駐車場あり
- 山陽「魚住駅」南へ徒歩5分
- 明石市魚住町中尾鎮座 住吉神社 花だより・藤(開花情報など)
- 4travel ohchanさん – 見ごろを迎えた住吉神社の藤 2017年5月
- hasyan の 旅の散歩道 – 明石・住吉神社の藤の花 2011年5月
白井大町藤公園
藤棚総延長500m(幅4m)、山陰随一の藤公園。開園時期は5月上旬より下旬。
水車小屋や鯉のぼりの風景の中、岡山県和気町より贈られた全国の著名な藤が楽しめます。
- 兵庫県朝来市和田山町白井1008
- アクセス グーグルマップ
- 北近畿豊岡自動車道・播但連絡道路「和田山JCT」より10㎞
北近畿豊岡自動車道「山東IC」より鯨峠経由10㎞
国道9号線「ドライブインやくの」より約3.5㎞ - 駐車場 無料(約300台)
- 白井大町藤公園 公式サイト
- 白井大町藤公園 facebook 開花情報
- Shin-GyouseiZan – 白井大町藤公園(動画) 2018年5月公開
- ZEPHYR(ゼファー750) 2009 – 兵庫県の藤の名所・白井大町藤公園 2011年5月
- GOTOCHANさんの旅行ブログ – 白井大町藤公園 2010年5月
日吉神社
見頃は5月上旬、花房が1.5メートルにも達する六尺藤が咲きます。
- 兵庫県加西市池上町7
- アクセス グーグルマップ
- 日吉神社 公式サイト
- hasyan の 旅の散歩道 – 加西市・日吉神社の藤の花 2014年5月
大歳神社 千年藤
幹回り約3.8m、藤棚は約500㎡、天徳四年(960年)に植えたと伝えられる大藤。
見頃は4月下旬~5月上旬。兵庫県指定天然記念物。
環境省の「かおり風景100選」にも選ばれています。
- 藤まつり 5月上旬
- 兵庫県宍粟市山崎町上寺122
- アクセス グーグルマップ
- 中国自動車道「山崎IC」より約5分
- 駐車場
トリップアドバイザー 大歳神社 – 藤は最高! 問題は、駐車場 2017年5月 - しそうツーリズムガイド – 大歳神社「千年藤」
- 西はりま遊記 – 大歳神社千年藤
- 衣川工務店がお届けする『千年藤』開花速報 開花情報
- なごみの花屋さん – 千年藤 (山崎大歳神社) 宍粟市 2018年4月
- 神戸観光壁紙写真集 – 千年藤ライトアップ夜景・大歳神社
白毫寺(びゃくごうじ)
慶雲2年(705年)、法道(インドの仙人)の開山により創建されたと伝えられる天台宗のお寺。
境内で桜、藤、セッコク、睡蓮、ハス、モミジ、ムクロジなど四季の景観が楽しめます。
藤の見頃は5月初旬。花穂が長い「九尺ふじ」(野田長ふじ)が花を咲かせます。
藤棚は全長120m(幅9m)。開花期にはライトアップも実施されます。
- 兵庫県丹波市市島町白毫寺709
- アクセス グーグルマップ
- 舞鶴若狭道春日ICから国道175号経由7km(10分)
- 駐車場 無料(100台)
- JR「市島駅」から車7分
- 白毫寺 公式サイト 九尺ふじライトアップ 開花情報
- ウィキペディア – 白毫寺(丹波市)
- サンテレビ – 丹波・白毫寺 あでやか「九尺ふじ」見頃(動画) 2018年4月公開
- 青柿 – 白毫寺の九尺藤 2011年5月
奈良県
春日大社
御本社の樹齢700年以上と伝えられる名木「砂ずりの藤」、
萬葉植物園南庭の「藤の園」の山藤系、野田藤系、支那藤系など20品種 約200本ほか
内随所に古くから藤が自生。見頃は4月下旬から5月上旬。
- 奈良県奈良市春日野町160
- アクセス グーグルマップ
- 京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km
第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km
西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km - 駐車場 バス・乗用車合わせて100台
- バス停「春日大社本殿」すぐ 「春日大社表参道」徒歩約10分
- 春日大社 萬葉植物園・藤について 萬葉植物園ニュース(開花情報)
- 4travel maggiさん – 藤の花が満開の春日大社・萬葉植物園に行ってきました。ランチは平城京天平祭りで 2017年5月
- 気まぐれ 花★旅日記 – 春日大社 砂ずりの藤と 奈良公園ナラノヤエザクラ 2015年5月
- 風の声、花の香り – 春日大社 「砂ずりの藤」♪ 2010年5月
- 花ごよみ – 春日大社の藤 2010年5月
和歌山県
子安地蔵寺
日本最古の地蔵菩薩、今日に至るまで安産祈願のお寺として知られています。
また花寺としても親しまれており、境内で四季の花々が楽しめます。
藤の見頃は4月下旬から5月上旬。花房が長い九尺藤ほか、
紅藤、白野田藤、赤長藤、八重黒龍など、8品種25本のフジが咲きます。
関西花の寺二十五カ所、24番札所。
- 和歌山県橋本市菖蒲谷94
- アクセス グーグルマップ
- 京奈和自動車道「橋本IC」から約7分
国道371号線・紀見トンネルから車で10分 - 駐車場 100台
- 南海高野線「御幸辻駅」徒歩25分
- 子安地蔵寺 公式サイト
- 関西花の寺二十五カ所 – 子安地蔵寺「開花情報」
- じゃらんnet – 子安地蔵寺の藤
- こねこCafe – 花の寺第24番子安地蔵寺~天から降り注ぐ藤の花景色 2018年4月
- ノンさんのテラビスト – 藤の寺・子安地蔵寺 2011年5月
みやまの里森林公園
園内に、日本一長い1,646mの藤棚があります。見頃は4月中旬から5月初旬。
展望台からは「藤棚ロード」、さらに「椿山ダム」も一望♪
- みやまの里ふじまつり 2019年 4月13日(土)~5月6日(月)
- 和歌山県日高郡日高川町初湯川202
- アクセス グーグルマップ
- 和自動車道「有田IC」から国道424号で約50分
- 駐車場 有料(200台)
- 日高川町観光協会 – 日本一長い藤棚ロード みやまの里ふじまつり -藤の花 開花状況-
- わかやま観光情報 – わかやま花旅「春の花」
- Zakkaな毎日 – みやまの里ふじまつり 2017年5月
- うさ尻コーギーズ – 日本最長の藤棚ロード 2012年5月
- DRAGON ROAD – みやまの里 森林公園 藤棚ロード 2012年5月
- 四季賛歌 – 美山の藤棚ロード 2011年5月
季節の花の名所・撮影スポット